本文までスキップする

瀬戸内の食文化をめぐるレポート vol.4 香川 後編(ひろげる)

瀬戸内各県で生まれ始めている、新たな食にまつわる活動や動きを展開している方々を訪ねていくレポート。今回は香川県の後編です。

(前編はこちら

 

本当のサービスとは?に向き合う日々

横井さんの取材を終え、平野を抜けて海岸へ向かう。少し早く到着して待っていると、1台のバイクで颯爽と現れた、モデルのような出で立ちの男。

「ラムセスとかラムちゃんって呼んでください。今、レンタラムセスっていうプランであなたのわがままを叶えますと宣言し、無茶ぶりされるオファーを楽しんでいます。瀬戸内で1番都合のいい男を目指しているので(笑)」

これまでと全く毛色の違う人物は、ひろげるをテーマにお話を伺う柳田晃一郎さんだ。ラムセスさんではなく、親しみを込めてラムセスと書かせていただこう。即興でコーヒーを淹れる姿がまた絵になる。

「母親は島国スリランカから日本へ来ていて、私の最初の就職先は小豆島でした。島から島へと渡るようなアイランドホッパーだなと思うときもあります。小豆島では、旅館に就職してサービスで身を立てたかったんです。例えばフランスとかだとギャルソンっていうポジションもあって、シェフとも結構対等に戦えたりする。けれど日本の場合そういう文化がなく、やればやるほどサービスっていうポジションが日本では難しいなと感じていました。」

小豆島や高松でそんな葛藤を抱えながら日々を過ごしていた。料理についても、どこかで修行したいけれど、育てて鍛えてもいつかサービスをやりたいという男を弟子として雇ってくれる場所はなかった。そこでラムセスは、料理を独学で学びつつ、ある活動を始める。

 

自分から出ていって、自分でサービスのすべてをやればいい

「店舗を持たずに自分が出ていくスタイルを、2015年あたりから始めました。来るオファーに全部イエスと言い続けて。それがサービスのスタンスだと僕は思っています。例えば、香川のみかん農家さんの畑で、そこから見える風景を食べるっていう企画をやりました。みかん畑を猪が荒らしていて困っているものの、みかんを食べた猪はめちゃくちゃ美味いらしいぞっていう話になって。ならばと、猪をみかんソースで料理して、畑から見える海でその日に水揚げされた鯛の出汁のスープと、近所で採れた野菜を使ってフルコースを食べるっていうのをやりました。めちゃくちゃ面白かったですよ。」

photo by tanagokoro

 

この話を聞いていた時に、自分も行ってみたい!と心が湧き上がってきたことをはっきりと覚えている。こうやって、企画から当日まですべて入り込むことで、ラムセスはサービスや料理の腕を高めている。一方で、こうした楽しさや華やかさの中に、その場だからこそ、伝えたい、知ってほしいという想いがあるそうだ。

「美しい風景には、自然の営みだけじゃなくて人の営みもあります。そういう場所から美味しいものが生まれてくるってめちゃくちゃ当たり前なんです。でもこれって携わっていないと見えないことだったりするんですよね。だからこそ、リアルな生まれる現場を、お客様も巻き込んで体感してほしいんです。」

 

つくるから食べるまで。その関係性をもっと有機的なものにしたい

求められるがままに応え続け、5年以上が経つ。今も噂を聞きつけた多くの人から様々なテーマで依頼がきている。今後、ラムセスはどうなっていくのだろうか。

「今一番やりたいのは、オフグリッドなタイニーハウスやモバイルキッチンを引っ張りながら、どこへでも行くことですね。瀬戸内海に線を引かないで、ボーダーを決めないでね。レストランって、稼働するのに何か過剰というか、電気とかこんなにいるのかなっていうのがあるんですよね。シェフズテーブルっていう考え方があって、最高のテーブルは、シェフの隣にあるってことなんです。出たものをそのまま食べる。でもそれをサービスマンが紐解いて解釈して提案したらどうなるんだろう、というのはやってみたいですね。」

料理人なのか、サービスマンなのか。ラムセスの中に肩書きへのこだわりはない。むしろ、肩書きに捉われずに、自分を変化させ進化させ続け、様々なオファーにイエスと答え続けたいという意志の方が強いのだろう。最後に、ラムセスは『食文化』という言葉をどう捉えますか?

「私の中で、そもそも文化というものが、100年スパンの物事だと思っています。僕自身も過去をもっと学びたいなと。そうやって続いていく中で、みなさんの食に対する日常を、ちょっとずつ主体的な価値判断ができるように育てたいっていう気持ちがあります。あとは、人々の文化が向こう100年200年でどんどん変わったとしても、人間は関係性の生き物であるってことは絶対変わらないはずです。僕はつくる人がいてくれるから野菜が使えるし、料理を食べてくれる人がいるから仕事になって喜んでもらえる。その関係性を、もう少し有機的なシステムにしたいです。その実験を、次の100年を見越して仕掛けたいですね。」

こうやって瀬戸内をテーマとして取材をしていく中で、ラムセスのような人がハブとなって、食や交流が伝播していくのかもしれないと密かに感じた。ハブがその場所にいるのではなく、ハブが動き回る。それもまた、新しい関係性の実験なのかもしれない。

 

●取材を終えて

前編のアスパラ農家である横井さんとラムセスは、イベントでご一緒したことがあったそうだ。実はアスパラが育っているハウスの中は、アスパラが放出する酸素で溢れ、とても気持ちがよいらしく、ラムセスの中には、横井さんのハウス横で食事をして、ハウスの中で昼寝やリモートワークをするようなプランもあるのだとか。ひと昔前であれば、交わらなかったであろう接点が、SNSや地域のプレイヤーを通じて広がり、アウトプットや手法も多様化していく。それぞれの持つ強みが、全く別の分野の強みと掛け算されていき、その場所や人にしかない魅力や文化が生まれていくのかもしれない。香川県で言えば、讃岐うどんという誰もが知る食の目玉があるが、その目玉を入り口に香川県に触れた人々に、全く新しい魅力や価値も一緒に提示できる風土が始まっているように感じた。

 

 

記事では書ききれなかったことなど、取材時の様子を動画で公開しています。

より詳しくご覧になりたい方はこちらから。

 

文:鶴巻耕介

写真:岩本順平